成田祇園祭Ustream配信に思う (後編)

成田祇園祭Ustream配信に思う (前編)
成田祇園祭Ustream配信に思う (中編)の続きです。

成田市PRにおける、Ustream配信の今後の課題

そのほかにも色々気になる点等ありましたので、課題として列挙したいと思います。

1. CMのあり方
成田ケーブルテレビ版には、(放送と同じ映像を利用しているからだと思いますが)、通常のTVCMが流れていました。これも前述のライブ感を損なう原因かなと思います。CMが悪いとはいいませんが、ライブ感を損なわないタイミングや内容など、吟味する必要があると感じました。
また、オフライン時の映像についても、配信状況の予定や案内、ダイジェストや静止画など、オンライン時にいかに集客するかを意識しながら構成する必要があるかと思います。

2. 回線環境の整備
私も昨年(2011年)春の成田太鼓祭でライブ配信を試験的にやらせていただきましたが、その際痛感したのが、「屋外での回線確保」です。
WIMAXなどモバイルWi-fiの普及により、高速通信が屋外でも可能となりましたが、やはり映像を配信するのは、連続的にパケットを送信する必要があるのか、どうしても不安定になってしまいます。
これは通信業者の都合ですので、配信側だけの努力ではなんともならない問題かと思います。が、あえて提言すれば、観光PRの取り組みとして、商店街や行政などがwi-fi(フリー、または許可制)を町中に設置し、開放すれば、ライブ配信などで街の魅力を市内外、国内外に発信することに寄与できるのではないかと思います。そのような取り組みをしている商店街もあるそうなので、できれば行って視察してみたいです。

ちなみに、現在、成田駅前再開発ビルのなかにつくられる予定の中規模ホール施設のパブコメで、「wi-fi環境の整備」を提言しました。ホールは大抵、音が漏れないよう防音となっており電波の入りが悪いです。一方、今後は公演をUstream等で配信したい、といった要望が増えてくるものと私は予想します。その際、舞台上で回線を使用したいといったニーズに応えるため、wi-fiの設置は必要と感じています。(さらに「ちなみに」なんですが、行政の反応はというと、いまいちピンときてなさそうでした・・・)

3. インタラクティブ性(双方向性)の活用
今回、記事にはほとんどふれませんでしたが、Ustreamが既存のメディアと決定的に違うところは、ソーシャルストリームという、視聴者側からのコメントがリアルタイムに共有できるところにあります。このインタラクティブ性こそ、最大限生かされるべき特徴かと思います。

ただ、この辺の加減はむずかしいですね。イベントの特性と、視聴者が何を求めているのかで変わってくると思います。例えば、宇多田ヒカルさんのライブが過去にUstream配信されましたが、ここで配信側や出演者がソーシャルストリームと絡むことはまず不可能だし、視聴者側にも求められていないと思います。一方、座談会やセミナーなどは、質問などを積極的にソーシャルストリーム(視聴者側)から拾うことで、現場・視聴者側に一体感や広がりを持たすことができます。

成田のイベントを発信する際、どちらがよいかを意識しながら配信のあり方を考えていく必要があると思っています。

むすびに

とまあ、こうして書き連ねてみると、結果的に、一日大変な思いをして配信してくださる方をしり目に色々とケチをつけてしまう内容となってしまったのですが、もちろん、こうした取り組みをした2社には大いなる尊敬と感謝の念を抱かざるを得ません。(とってつけたようだな汗)

こうして配信をすることで、成田の魅力が伝わり、「へ~こんなことやってるんだ、おもしろそう!今度行ってみたいな!」と思う人がひとりでもいれば、本当にうれしいことだと思います。

まちの活性化のためにも、これからもどんどんこうした配信や取り組みが増えていけば、と願ってやみません。
くっそう、俺もなんかしなきゃ!!(大変刺激を受けました!MCEFactoryさん、成田ケーブルテレビさん、ありがとうございます!)